飲酒運転・酒気帯び・酒酔い運転をはじめとした交通違反や取り締まり、法律の解説サイト

飲酒運転の取り締まり方法

  • HOME »
  • 飲酒運転の取り締まり方法

飲酒運転の取締りで一番多いのは、一斉検問です。夜中にズラーっとパトカーを並べて、道路一体を封鎖する形で検問しています。他には、怪しいと思った車をパトカーが追尾して、車を止めさせて取り締まる(いわゆる職質)やり方もあります。

一斉検問

o4201060パトカー・警察官を多数動員して道路を封鎖し、そこを通った車を全部止めて検問します。

検問で行われる流れは、

車止める→窓開けさせる→酒臭いかどうかチェック→怪しい場合は車から降ろさせ、ビニール袋(いわゆる風船)を膨らませる

です。

最初のチェックの際、疑いなしと思われた場合は、そのまま通り抜けられます。免許の提示を求められなかったり、フーッと吹きかける機械を使わずに警察官との話(ご苦労様ですー)だけで終わることもあります。

一斉検問は、事前に情報が公開されているケースが多いです。ラジオを聞いていて取締りの情報が流れてくるのは、公開取締り情報として公開されている情報に基づくものです。これは警察のHP等で公開されているので、見てみると役に立つかも、です。

パトロール中のパトカーによる追尾

飲酒検問ではない、パトロール中のパトカーによる取締りです。場所を決めてやっているわけではなく、移動しながら、そこで見つけた疑わしい車について取締りを行うやり方です。職務質問の流れから入り、飲酒運転の疑いがあれば、チェックが行われます。

飲酒運転の取締りの流れ

呼気中のアルコール濃度を調べる流れは以下のとおり。

1.風船を膨らませる

風船といっても、透明なビニール袋です。これを膨らますよう言われます。

2.膨らんだ風船に、注射器のような測定棒を挿し込み、濃度をチェックします。

値が確定するまで待ちます。測定棒は温度計のようなもので、目盛りが付いています。アルコール濃度が高いと、温度が上がっていくかのごとく、色がどんどん上がっていきます。その境目のラインが測定値となります。

3.測定された値が基準値(0.15)を超えると、御用です。

超えなかったら、注意で済みます。

よく検問で「はい息吹いて~」とやるのは、アルコールの濃度を測るのではなく、あくまで酒を飲んでいるかどうか、匂いがするかどうかの簡易検査であって、正確な数値を測る際には上記の風船による測定となります。


PAGETOP